今年の10月末と11月始めの大潮は、期待に反して大型の鱸は現れなかった。
例年この時期の大潮は、河川内に大型鱸が群れで入ってくる、いわゆる秋の絶対釣期だが
今年はいつものようなランカーサイズの魚が入ってくることはなかった。
11月の大潮は平日に重なったため、本格的な釣査が出来なかったので何とも言えないが
このエリアの釣果情報も同じような感じだったので、誰も釣れていなかったのだろうと思う。
サイズ的には65センチから80弱の魚が多く、それ以下もいなかったが、それ以上の
魚も釣れていない。
もう少し雨が降って川が増水すれば状況変わっていたとは思うが、
渇水状態でクリアな川ではこれでもいいほうだったのかもしれない。
いつもならバイブレーションを使って、リアクションでのバイトを誘う釣りになるのだが、
バイブレーションを魚がいるであろうポイントに通しても、ルアーが大型の魚に触れる
感じはするのだが、喰ってこない状況が続いた。
ルアーにトレブルフックを使っていればスレで掛かってくるような感じだが、
ここ最近はツインフックの後方向き装着を試験的にやっているので、スレで掛かることはない。
バイブレーション以外ではシャローミノーの出番だが、ここはリップレスのペンシルを中心に
流し込んでいくことにした。
シンキングペンシルといえばポジドライブのルアー。何種類かあるポジドラペンシルの中で
一番小粒で食わせやすいルアーはジグザグベイトの60サイズ。
80サイズも使いやすいが、クリアウォーターで魚がルアーを見て喰う場合はルアーサイズは
小さいほうがバイト率は高いので、今回は60サイズをメインで使った。
小粒で扁平型のジグザグベイトの他に、細長タイプのスキッドスライダー85Sという
タイプのペンシルもあるが、この手のペンシルは他のメーカーでも同じようなものがあるので、
ポジドラのこのルアーを使う理由はない。
それとフラットフラッター95も他にないルアーで、これまでこのジャンルはジグミノーが主流であったが
フラットフラッターもジャンル的にはジグミノーかもしれないが、表層をヒラ打ちして泳ぐさまは
唯一無二で、早巻きでは泳ぎが破綻するが、スローでも充分アクションしてくれるので
使い勝手はいい。飛距離がぶっ飛びなのは沖のさらに沖のポイントを攻めるには重宝する。
ポジドラルアーのカラーの定番色といえば、チャートヘッドモヒートとチャートヘッドレッド、
そして基本のボラカラー縦ホロ。自分はモヒートは使わないが、シルバー系でボラカラー、
ゴールド系でチャートヘッドレッド、この2色で魚の反応を見るのはいつもの捜査方法だ。
このチャートヘッドレッドは、エクリプスのルアーでサンライズチャートと呼ばれているカラーが
ベースだと思われるが、他のメーカーでも類似カラーが出てきており人気のカラーだ。
ジグザグベイトの60Sはそのサイズの小ささから口の中にフックが刺さるかかり方が多く、
またフックにツインフックを装着すると、丸呑み率が高まる。
結果バレが少なくキャッチも多くなる。
この日はポジドラのジグザグベイト60Sとフラットフラッター95Sでの釣果がほとんどだったが、
この二つのペンシルはこれから秋から冬の釣りで表層を探るには重宝するルアーだ。
それとウゥイングウォブラーの85Sを合わせて3種類のペンシルが主力となる。
ただこれらのルアーは絶対的に風に弱い。リップがないので風が強いとラインが引っ張られ
表層をスケーティングしてしまう。
風に対して強いペンシルはドリフトペンシルの110がある。
または、河川内ではジグザグベイトを、海ではドリフトペンシルという使い分けになる。
河川内の捜査はまだ終わっていないが、絶対釣期を過ぎると魚の姿も少なくなり、
海が荒れてくれば、海の荒れパターンの捜査が始まってくる。
特捜部の冬捜査の妄想は続く・・・。